fc2ブログ

特有の割れ

お客様のご依頼で、屋根の補修に出動しました。

屋根材のタイプは以前から知っていましたので、ある程度状況は予測出来ていました。

屋根に登ると、『やはり』という状況でした。
hosyu hosyu
hosyu hosyu
スリットが入った商品特有の割れです。スリットがある分、構造的に弱いのか、このように割れるのは珍しくありません。意匠的には、乱葺き調で雰囲気のある商品なのですが、こういった弱点を持ち合わせているようです。ちなみに、一枚目の画像に洗濯ハサミが写っていますが、これはカラスの仕業と思われます(笑) この建物は三階建てで、周囲にこれより高い建物が無いので、人為的なものではないでしょう。

さて、これに対する処置の仕方ですが、施工マニュアルにも記載がありますが、破片が残っている場合は、この破片を接着します。
hosyu hosyu
破片が無い場合は、同じような破片を、新しい本体を加工して作ります。そして、同じように、接着するようになっています。

中には、このような処置の方法に納得されないお客様もいらっしゃいますが、その場合はその他の商品同様に交換と言う事になります。ところが、割れた本体を取り除く際に、上部の本体が次々と割れてしまいます。その結果、膨大な量を交換する事になり、工事が終わるまで必要枚数が分からないという事態に陥ってしまいます…。実際には、交換が出来ないとお考えになってもよろしいのではないでしょうか。

上記の商品は、既に製造休止になっていますが、現行でもスリット商品が存在します。これから屋根材を検討される方は、このような事も念頭に置かれ、商品選定を行っていただきたいと思います。
スポンサーサイト



tag : 補修スリット破片交換

足元注意

今日は、とある倉庫の葺き替え工事を開始しました。建物は、木造の二階建てで、大屋根が切妻一本棟で、下屋があります。今回の工事は、この下屋部分およそ15坪をセメント瓦から、陶器瓦の和型に葺き替えるものです。

作業の第一段階は、古瓦の撤去です。
fukikae
軒先に車を付けることが出来るため、非常に効率良く瓦を降ろす事が出来ました。

そして、横桟木、下葺き材を撤去し、掃除です。
fukikae

野地板の状態が良ければ、このまま下葺き材を張る事もあります。ところが、こちらの屋根下地には、4ミリ厚のベニヤ板が使われており、無意識に屋根面を歩くと、踏み抜いてしまう状態です。
fukikae fukikae
垂木の位置を確かめながら歩く必要があります。物を抱えていると、足元が見づらく、踏み抜きそうになる事もしばしば…。踏み抜いた時は、身も心も痛みます(汗) 周りの人に笑われるのが、最大のダメージになります(笑)

掃除を終え、元請け様の方で野地板を新しく張っていただきました。
fukikae

この後、桟木を打った後、瓦揚げまで進みました。

tag : 葺き替えベニヤ板

現場調査44

ここ最近、ブログの更新が出来ない状態が続いていました。その間にも、多くの方に来ていただきまして、ありがとうございます。FC2を利用されているブロガーさんへの訪問もキッチリ行いたいと思いますので、今しばらくご容赦下さいませ。

さて、今日は、お取引先のご依頼で、メンテナンスに出動しました。事前に、写メをいただいて、ある程度予測をした上で出動することが出来ました。

問題の箇所は、ココです。
research
非防災の平板瓦で、棟の面戸しっくいが剥離している状態です。お取引先のご依頼は、数箇所にこのような状態があるので、補修して欲しいという内容でした。

ところが、このような棟の納まりでは、コテが棟土上部の方まで入らない為、一旦棟瓦を取り外し、しっくいを塗る事になります。

事前の写メを見た段階では、もしかして棟金具が入ってないのではとも考えましたが、その心配には及びませんでした。
research
ただ、全体的に見渡してみると、あちこちに剥離が見受けられました。棟土の状態も悪く、この上からしっくいを塗ったとしても、良い結果は得られそうにない状態でした。

そこで、一旦棟瓦を外し、棟土を除去した後に、なんばんで仕上げる方法をご提案させていただく事にしました。その際、一箇所谷がありまして、銅板が使用されていました。数年内に、穴開きが起りそうな状態でしたので、ここの谷樋の交換も合わせてご提案させていただきます。一回で終わらせれば、結果的に費用が安く抑えられます。

tag : 補修

日本一小さい鳥居

昨日は、九州新幹線の縦断ウェーブの記事を書きました。今日になり、アクセス解析を見ましたところ、この縦断ウェーブ関連のキーワードでお越しになった方が多かった事に、驚いてしまいました(笑) ニュースなどで見ても、各地このイベントで盛り上がったようですね。

さて、拙者は先週の18~19日と、お取引先の旅行に行ってました。

最初の観光は、熊本県宇土市にある粟嶋神社でした。
awashima

こちらで有名なのは、日本一小さい鳥居です。
awashima
由来等については、バス乗車中寝てしまい、説明を聞き損ないましたので、省略させていただきます(汗)

なかなか手強い鳥居でした。
awashima
(画像の男性は、拙者ではありません。)

冬場と言う事で、上着を着ていましたが、何とか小さな鳥居をくぐる事が出来ました。拙者の一行の中には、くぐる事が出来ず断念した方も…(笑) 健康のためにも、体型維持に努めたいものです(笑)

こちらでは、これらの鳥居の他に、受験生向けの合格鳥居もありました。

tag : 粟嶋神社日本一小さい鳥居

祝!九州縦断ウェーブ

今日は、来月3月12日の九州新幹線全線開通に向け、大規模なイベントが開催されました。内容は、新幹線にCM撮影用のカメラを載せ、鹿児島中央駅から博多駅間を走行すると言うものです。そして、駅や沿線で祝賀ウェーブや手を振る人々を車内から撮影し、開業時のCM映像として使用するという企画です。

予定の時間が近付くにつれ、あちこちで多くの人々を見かけました。
wave wave
wave wave
旗等それぞれ目立つ工夫をされて、お越しの方を多く見かけました。

拙者は、新鳥栖駅付近でスタンバイです。

予定の時刻になり、列車が発車しました。駅舎は直接見えない場所でしたが、人々の動きで発車を察知することが出来ました(笑)
wave wave

列車は、滑るように静かに走り出しました。
wave wave
一両目〝祝!九州〟
二両目〝CM撮影中!〟
三両目〝手を振ってください!〟
wave
そして、最後尾には〝ありがとう!〟のラッピングです。

次の停車駅は、終点の博多駅です。

tag : 九州新幹線九州縦断ウェーブ

プロフィール

himomaru

Author:himomaru
瓦の世界に少しでも興味を持っていただけたら、幸いに思います。

このブログはリンクフリーです。

画像をクリックしていただくと、大きいサイズで見ることが出来ます。

FC2カウンター
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブログランキングに参加してます
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード